シロギス投げ釣り釣果アップにつながる仕掛けを自作して使い分けよう

投げ釣り

投げ釣りのシロギス釣行を重ねてまだベテランの域まで達していないけど、
それなりに経験も重ね遠投のスキルもついてきた。

そろそろベテラン投げ釣り師になりつつあるあなた。

「最近、アタリはあるけど、魚がのりにくいなぁ」

「同じポイントで釣っているのに俺だけ釣れていないなぁ」

こういう経験で悩んでいませんか?

今まで市販されている投げ釣りの仕掛けばかり使っているあなた。

「ハリやハリスの違いはあれど、大きく仕掛けの型は変わってないのになぁ」

「自作の仕掛けってハードルが高いからなぁ」

こんな風に思っていませんか?

そんなあなたには、次のステップとして、投げ釣りの仕掛けの自作をおすすめします。

一度作ってみれば意外と簡単にできるんですよ。
(仕掛け作りリンクURL)

特に、フィールド、海のポイント状況に合わせて作った、
仕掛けで釣れたときは、また違った喜びがあります。

これは、「たまたま釣れた」のではなく「戦略的に釣った」にかわるのです。

シロギス投げ釣り釣果アップにつながる仕掛けを自作して使い分けよう

ハリや糸の選択から適材適所の装飾などの特徴を理解して自作の仕掛けを作ることで、
より、その釣り場にマッチしたものが作れるようになり釣果アップにつながります。

この記事では、それらの仕掛け造りのアレコレについて紹介していきます。

ハリの選択

ハリの選択は、魚が掛かりやすいかキープ力か、この形状の違いは重要なポイントです。

キツネ型

キツネ型ですが、ハリが角張って細長く、フトコロが狭いのが特徴です。

フトコロが狭いため吸い込みやすい反面、ハリが角張っているのでエサが刺しにくいです。

また、ハリ先の立ち上がりが短いので、
波が高い場合釣れた魚が上下に激しく動くと、
バラしやすいデメリットがあります。

キツネ型

波静かな内湾や瀬戸内の浜辺や、
小さなシロギスの数釣りや、活性が低くスレている場合、
例えば、アタリはあるけど針乗りしないときに定評のある針です。

最近では、キツネ型をベースにシロギス専用にチューニングしたハリも多く、
代表的なものでは3つあります。

1)がまかつ「F1キス」
ご購入は下記の製品画像をクリックしてください。

2)オーナーばり「クリンチキス」
ご購入は下記の製品画像をクリックしてください。

3)ささめ針「アスリートキス」
ご購入は下記の製品画像をクリックしてください。

袖・アブミ型

本来、袖とアブミというハリは別々の形状で全く別物として扱われていました。

どちらのハリも短軸の為そのままではシロギス釣りには不向きな形状でしたが、
軸を長くすることで使いやすくしています。

ハリの立ち上がりの角度がキツネに比べて、
緩く腰もなだらかなのでハリ数の多いシロギス釣りの場合、
ストレスなくエサ付けできるメリットがあります。

袖、アブミ型

また、適度なフトコロの広さとハリ先の立ち上がりによりバラシが少なくなります。

吸い込み面では、キツネ型には劣りますが全体的にバランスが良いので、
オールラウンドに使われているのです。

まずは、このハリから釣りはじめ、活性、
スレ度合いを見て交換していくのがベターですね。

食いの渋いときや、小型の魚が多い時はキツネ型を使うキャスターが多いです。

シロギス用にチューニングされた、袖、アブミ型の代表的な3つをご紹介します。

1)がまかつ「ショットキス」
ご購入は下記の製品画像をクリックしてください。

2)オーナーばり「ジャストキス」
ご購入は下記の製品画像をクリックしてください。

3)ささめ針「ビクトルキス」
ご購入は下記の製品画像をクリックしてください。

などがあります。

流線型

以前はこの型が主流で投げ釣りといえば流線型でしたが、
最近では大ギス狙いでなければ出番がなくなってきているようです。

でも、市販されている、投げ釣り用仕掛けではこの型が一般的に使われています。

この型でも釣れないことは無いので、初心者の方はこの型をまずお使いいただき、
アタリがあるのに釣れないといったときに上記で解説したハリを使うことをお勧めします。

モトス・ハリスの役割

モトスとは、仕掛けの中心となっている糸の事を言い幹糸とも呼びます。

ハリスとはモトス(幹糸)からハリまでの糸の事を言い、
モトスから複数のハリがつながっている場合はエダスとも呼びます。

             モトス、ハリスの役割イメージ図

絡みにくさと食い込みのよさのどちらを優先するかで素材を分けて行きます。

特にシロギス釣りにおいては、ハリ数の多い仕掛けを多用しますので、
絡みを防ぐ素材を使うことが多くなります。

それでは、4つの各素材別に特徴とメリットデメリットを解説していきます。

エステル

フロロカーボンやナイロンにないハリと強さがあります。

キンクしたチリチリになった場合でも、
引っ張れば元に戻るといった復元力の強さが特徴です。
(キンクとは「糸のよじれ、よれ)

張りが強い分やわらかい糸に比べて魚に違和感を与えてしまうので、
食い込みが少し悪くなることがあります。

波が荒い外海や潮の流れが速く仕掛けが絡みやすくなるフィールドでは、
それを防ぐ効果があります。

ハリス、モトス両方に使う場合もありますが、特にハリスに使われることの方が多いです。

代表的な2つのラインをご紹介します。

1)ゴーセン「ホンテロン」

2)よつあみ「テレフター」

などがあります。

フロロカーボン

ナイロンとエステルの中間的な張りの強さを持っており、擦れに強いのが特徴です。

フロロカーボンもエステル同様に、ハリス、モトス両方に使われます。

非常に種類も多く、同じフロロカーボンでも、
柔らかいものから硬いものまでバリエーションは豊富にあります。

投げ釣りでのシロギス釣りでは、絡み防止のため比較的硬めのものが選ばれています。

代表的な2点としては、

1東レ「トヨフロンスーパーLハード」

2)クレハ「シーガー」

などがあります。

ナイロン

この糸は全体的に柔らかいものが多く、
ハリス、モトスだけでなくリール用ラインとしてもよく使われています。

柔らかいため仕掛け絡みを起こしやすいのが特徴です。

しなやかな特性を生かし魚に違和感なく食い込む事ができるので、
スレたシロギス狙いに威力を発揮します。

代表的なものとしては、

サンライン「パワード」

などがあります。

PE

張りのないこの糸をハリスやモトスで使うことはかなり特殊で、
仕掛けの素材としては非常に不向きです。

強度はあるので、
それを利用してフグの多い海岸で、
ハリス切れを防ぐには効果が発揮されます。

装飾

装飾類にはハリスに通すビーズやハリのチモトの塗り、
そしてハリの結び目から出るヒゲ(ティンセル)などがあります。

エサをアピールしてアタリ倍増を狙うためにいろいろ工夫して組み合わせるのも面白いですよ。

ただ、シロギスだけにアピールできれば良いのですが、
そのようなスペシャルな装飾はありませんので、
シロギス以外の外道を寄せることになります。

そのため、かえって本命が釣りにくくなることもあります。

特に、フグが多いところでは必ずと言って良いほど邪魔してきます。
シロギスが食う前にエサがなくなりますのでご注意を!

まとめ

最後まで読んで頂きましてありがとうございます。

釣具店に行くと仕掛けの種類の多さにびっくりすると思います。
どれを選べばよいかも迷ってしまうこともあったでしょう。

ここでは、ハリやハリス、モトスの糸の選択から適材適所の装飾など、
シロギスの仕掛けのアレコレについて解説させていただきましたが、
理解していただけたでしょうか?

一度、投げ釣りの仕掛けを自作してみてはどうでしょう。

作り手の好みやこだわりが色濃く表れ出来上がった仕掛けは十人十色となります。

そのこだわりが詰まった仕掛けで狙い通りにシロギスが釣れた時の喜びはまさにプライスレスですよ。

これらの特徴を理解して投げ釣りの仕掛けを作ることによって、
よりその場に適応したものが作れるようになり、
釣果アップにつながることを期待します。

にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました