簡単!脱水シートで干さずに冷蔵庫で作る干し魚のつくり方

船釣

釣りにハマって釣りの楽しさ、釣った魚を美味しく食べることの喜びを感じているお父さん。

そろそろ、魚料理のレパートリーを増やしたくありませんか?

サビキ釣りや、船釣りでアジやサバが大漁に連れた時どうしてますか?

刺身にするにしても、当日しか食べれないし、
保存ができていつまでも美味しく食べられる簡単な方法はないかな?

と思っているあなた。

釣った魚のあら処理をしてそのまま冷凍しても時間が経つと鮮度は落ちて、
せっかく釣った魚も味が落ちてしまいますよね。

魚は新鮮なうちに食べるのが一番ですが食べられる量にも限界があります。
そんな時は美味しく食べられて、なおかつ保存がきく干物が最適です。

冷凍保存しても味が落ちないです。

私はこの干物の美味しさにハマってしまい、今は必ず作るようにしています。

魚の干物と言えば、干し網を家の外にぶら下げて、
というイメージが強いと思います。

そんな道具もスペースもないし、あったとしても人から見られるのは恥ずかしい!

「猫ちゃんに荒らされたらどうしよう!」

こんな事を考えてたら、干物作りのハードルは上がってしまいますね。

実は冷蔵庫で美味しく作る簡単な方法があるのです。

この方法は実は居酒屋さんでも作っている方法で、
干し網で作るのと遜色なく美味しく作れます。

今回は、ご家庭の冷蔵庫で作る魚の干物をご紹介します。

簡単!脱水シートで干さずに冷蔵庫で作る干し魚のつくり方

干し魚は魚を開いて干して作るイメージが強いと思いますが、
大事なのは魚の身が乾燥させられるかどうかです。

実は冷蔵庫の中は非常に乾燥していて干物作りに最適な場所なんです。
ラップをし忘れた食材が、翌日冷蔵庫の中でカピカピに乾燥してしまったことがあると思います。

今回はその原理を使って干物作りをします。

簡単な干し魚のつくり方

作り方の工程は非常に簡単で魚を開いて塩水につけて後は干すだけです。
今回は干さずに作るので冷蔵庫に入れるだけです。

それでは以下に工程を説明していきます。

釣った魚を開く

開きかたは大きく2種類あります。
・背開き
魚の背から包丁を入れて、おなかの方を付けたままにするさばき方です。
背開きは仕上がりが奇麗で焼いたときに火が均一になりやすく脂が落ちづらいです。

・腹開き
魚のお腹かから包丁をいれ、背の方を付けたままにするさばき方です。

腹開きは効率よくさばくことができて、内臓由来の汁が付きにくいです。

塩水に漬け込む(魚の味付け)

味付けの付け方は2通りあります。
1. 立て塩(塩水に漬け込む)
2. 振り塩(直接塩を振りかける)

魚全体均一に味がいきわたるので私は「立て塩」派です。

立て塩で作る場合、魚の種類や脂ののり方によって塩分濃度や時間は変わりますが、
だいたいの目安としては5~15%(1リットルの水に50~150)が無難でしょう。

漬ける時間は、20~60分ですが、基本的に脂が多い魚ほど味が付きやすく、
脂が少ない魚ほど味が付きにくいとされています。

私の場合は以下の塩分濃度と時間で作っています。参考にしてください。

冷蔵庫に入れる

立て塩での漬け時間が完了すると、
真水で軽く流してキッチンペーパーで水気をしっかりと拭き取ります。

揚げ物用のトレーに乗せてこのままラップをせずに冷蔵庫に入れて乾かします。

これだと、冷蔵庫が魚臭くなって家族に怒られてしまって、
2度と冷蔵庫で干物が作れなくなってしまいますよね。

これを回避する方法として、食品用脱水シートで魚を包んで、
冷蔵庫干しすることおすすめします。

私はこの脱水シート「ぴちっとシート」を使って冷蔵庫干ししています。
このぴちっとシートは優れもので干物だけでなく、
お刺身もよりいっそう美味しくしてくれます。

乾燥時間は先ほどの一覧表にも記載しましたが、
約12時間程度を目安にしてください。

それでは、出来上がりの状態を確認します。

テカりが少なくなって、乾燥してベタベタがなくなれば出来上がりです。


表面にテカリがあり、触るとべたべたして、

セロファンテープを触っている感じであれば、あともう少しです。

後は、食べる分だけ焼いていきましょう。

食べない分は、ラップして冷凍庫に入れ保存しましょう。
約1ケ月は美味しく食べることができます。

この「ピチットシート」は優れものです。
ハッキリ言って専用の干し網を使うより美味しくできます。

特に釣り翌日が雨や、梅雨時の干し物は乾燥がうまくいきません!
その時はこの「ピチットシート」を活用ください。

メチャメチャ美味しくできます。

我が家の嫁は干し網は近所に恥ずかしいのでこれで作れ!って言われてます。

是非試してください、ピチットシートのご購入はこちらから。

干し魚とは

魚の保存性を高めるため、腐敗の進行を早まらせる大きな原因となる水分を抜いたものです。

干物にすることで水分を意図的に飛ばすことで、旨味だけを残すことができます。
余分な水分を取って旨味を凝縮させ、その魚の一番良い旨味を感じることができるのです

まとめ

最後まで読んで頂きありがとうございます。

如何でしたでしょうか。
冷蔵庫でも簡単に干し魚は作れます。

大漁に魚が釣れた時や当日の刺身で食べる分以外で、
魚があまったら作ってみてください。

自分で釣った魚で作った干し魚は美味しくてハマってしまいますよ。

冷凍保存すれば、時間が経っても美味しくいただけます。

干物は保存食と考えられがちですが、魚の旨味を凝縮させて美味しくい食べる、
れっきとした料理です魚料理のメニューとして追加してください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました